top of page

下記の通り、一般演題の募集を行います。奮ってご応募ください。

​募集期間

2025年2月4日(火曜日)〜3月14日(金曜日)正午

3月31日(月曜日)正午

演題募集は締め切りました。
​応募資格の変更

【募集要項の変更】

 今回学生さんにも御参加頂けるように、Case Presentation Awardおよび一般演題の応募を学生さんも可としました。いずれも会員資格は問いません。一般演題の応募の際には会員番号を99と入力頂き、所属に学生であることを明記してください。

 多くの先生方の応募をお待ちしております。

 よろしくお願い申し上げます

演題登録方法

演題の登録には大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)の演題登録システムを使用いたします。
演題登録画面へ進むボタンは本ページ下段にございますが、以下の注意事項を十分お読みいただいた上で演題登録画面へお進みください。
不明な点がございましたら、オンライン演題登録システムFAQをご確認いただいた上で、運営事務局までご連絡ください。

※UMINのセキュリティーポリシーについてはこちらをご覧ください。

 第25回 日本心臓核医学会若手研究者奨励賞の応募について 

日本心臓核医学会では、心臓核医学に関する独創的な研究の奨励と若手研究者の育成を目的として、若手研究者奨励賞を創設し若手執筆者による優れた論文を表彰しています。
その年の学術大会の一般演題のうち、若手研究者奨励賞に応募された抄録による一次審査を行い、数名の最終候補者を選出しています。
最終候補者には、学術大会中の若手研究者奨励賞セッションで発表していただき審査により、最優秀賞1名、優秀賞2名を決定します。
※「一般演題」登録時に、応募の有無を選択してください。

  第14回日本心臓核医学会学会賞技術部門賞 の応募について 

日本心臓核医学会では、心臓核医学における優れた技術的研究の奨励を目的として、2012年に学会賞技術部門を創設し、学術大会にて毎年表彰しています。
その年の学術大会の一般演題のうち、学会賞技術部門に応募された抄録による一次審査を行い、優れた研究演題を学会賞技術部門の候補とします。
候補演題の筆頭著者は学術大会において審査講演(日本語でのプレゼンテーションと質疑応答)を行い、最終審査を経て1演題を第14回学会賞技術部門として選出します。
※「一般演題」登録時に、応募の有無を選択してください。

利益相反の開示について

本学術大会の演者(共催セミナー含む)の皆様には、会員・非会員問わず、発表冒頭(表紙の次)に発表演題に関するCOI状態の開示スライドを掲載いただくこととなっております。
この件の細則および開示スライドのサンプルは下記よりご確認いただき、ご準備のほどお願い申し上げます。

​発表形式について

本学術大会では、一般演題は全て口演発表となります。

カテゴリーの選択

下記の中から希望カテゴリーを選択してください。

01 心筋血流
02 心不全
03 心筋症
04 技術
05 その他

登録の注意事項

1.制限文字数

演題名:全角60文字
抄録本文の文字数:合計文字数(著者名、所属、演題名、抄録本文の合計)は600文字以内、図表がある場合は402文字になります。
※この字数を超えると登録できません。

2.著者の数

 

筆頭著者を含めて、著者は合計で最大10名まで登録可能です。11名以上は登録できません。

 

3.所属機関名

 

(例)核医学大学 循環器内科 のように途中に全角1マスを入れてください。
なお、施設名の表記方法は統一のために変更させていただくことがあります。予めご了承ください。
施設名は最大10件まで登録可能です。11件以上は登録できません。

 

4.連絡先

 

筆頭著者を演題内容などについての連絡先とさせていただきます。
連絡先の情報については誤入力のないようお願いいたします。
特に、E-mailアドレスについては、正確に入力してください。

5.入力時の注意事項

  • ①②③のような丸文字数字は使用できません。

  • Ⅰ Ⅱ Ⅲのようなローマ数字は使用できません。
    ローマ数字を使用される場合は以下のようにアルファベットを組み合わせてください。
    (例)I、II、III、IV、VI、VII、VIII、IX、X

  • シンボル(symbol)書体半角(1バイト文字)のα β γ等を使用するとabcなどに自動変換されてしまいますので使用しないようにしてください。α β γ等を使用するときはα β γを使用してください。その他の特殊文字につきましては、こちらをご覧ください。

  • 英字および数字はスペースを含め半角で入力してください。

  • 半角カタカナは使用できません。カタカナは全角で入力してください。

  • 空欄は必ず左詰にしてください。抄録本文記入欄も同様に、先頭行でも1マス空けたりせずに左詰で入力してください。

  • 「必須」の記載がある欄は必須入力事項です。データが入力されていないと登録できませんのでご注意ください。

  • 英文や数字を入力する際、O(アルファベット)と0(数字)や、l(アルファベットL小文字)と1(数字)、あるいはX(アルファベット)と×(かける)など区別してください。

  • 音引き「ー」とダッシュ「―」、マイナス「-」とハイフン「-」などの使い分けをしてください。

  • 英文入力の際にひとつの単語をハイフン(-)で切ることは行わないでください。

  • 演題名および抄録本文で上付き文字、下付き文字、イタリック文字、アンダーラインなどを使用する際は、書式を変更したい範囲をそれぞれ<SUP></SUP>、<SUB></SUB>、<I></I>、<U></U>で挟んでください。記号はすべて半角文字(1バイト文字)を使用してください。

  • 不等号「<」「>」を使用する時は、全角文字を使用してください。
    (例)p<0.05, CO>2.2

<登録商標マークの入力方法について>

登録商標マーク(®)を入力する場合は、次の文字列を使用してください。

<SUP>®</SUP> 

 

入力例

「○○○<SUP>®</SUP>」と入力すると、「○○○®」と表示されます。

オンライン演題登録について

1.登録について

  • ご使用になるコンピュータ環境によっては、当サイトから登録できない可能性があります。(ローカルネットへの外部からの侵入を防ぐためにファイアーウォールが設定されている場合など)登録用にコンピュータ環境を修正し登録できる環境を確保してください。登録は電子メールによる連絡が円滑に行える環境であることが条件になります。必ずご本人に連絡がつく電子メールアドレスが必要です。

  • 演題登録後完了後、UMIN事務局より受領通知が自動的に電子メールにて配信されますので、電子メールを必ずご確認ください。受領通知メールが配信されない場合は以下の問題が考えられます。

    A.電子メールアドレスの入力が間違っている(登録自体は完了している)
    →登録は正常に完了されておりますので、再度登録を行っていただくと演題重複の原因となります。再登録を行っていただく前に必ず【確認・修正画面】にてご確認ください。

    B.【確認・修正画面】で登録情報を確認できない
    →登録が正常に完了していません。再度手順に従って登録してください。受領通知メールが届かない場合、必ず締切日までに運営事務局まで登録の有無をご確認ください。

  • UMINオンライン演題登録システムでは、Safari、Firefox、Google Chrome、Microsoft Edge以外のブラウザでは演題登録できません。それ以外のブラウザはご利用にならないようお願いいたします。

2.入力の前に

ご本人が登録されたデータをそのまま使用して抄録集を作成します。ミスタイプには充分ご注意ください。
演題登録締切後は、共著者の追加・変更も含め原稿の変更は一切お受けすることができません。
詳細な確認をいただきますようお願いいたします。

登録手順

●新規登録について

「演題登録」ボタンから演題登録画面にお進みください。

●パスワードについて

演題登録を終了する前にパスワードを入力する欄があります。パスワードは半角英数文字6~8文字です。

●登録の完了

  • 演題登録画面でデータを入力後、一番下の「次に進む」ボタンをクリックすると、確認画面に変わります。

  • 確認画面で入力データを確認してから、登録ボタンをクリックしてください。これで登録は完了です。

  • 登録が終了しますと、登録番号が電子メールにてUMIN事務局より自動発行されます。
    登録番号の発行をもって、演題登録は終了となります。

  • 画面に登録番号が表示されない場合は、まだ受け付けられていませんのでご注意ください。

※発行された登録番号とパスワードは忘れないように、自己責任において管理してください。 万一、パスワードをお忘れになられましても、セキュリティの関係から事務局では、パスワードに関するお問合せには一切お答えできませんのでご了承ください。

●登録演題の確認・修正

一度登録された演題に修正を加えるときは、「確認・修正」ボタンを使用します。
締切前であれば、登録番号とパスワードを入力することにより、何度でも修正・確認をすることができます。また、登録された演題を削除することもできます。

※オンライン演題登録につきまして不明な点、疑問等がございましたらこちらをご覧ください。

採択通知

採否および発表日時の最終決定は主催者へ一任いただきます。
採否および発表日時は演題登録の際に登録されたE-mailアドレスへ送信いたします。
なお、本学術大会HPでもお知らせいたします。

演題登録

下記のボタンより、演題登録画面にお進みください。

暗号通信

連絡先メールアドレスにGmail・Yahoo mail等のWEBメールを登録している場合、
一部メールが不達または遅延する事例が多く見受けられます。
WEBメールのご利用はお控えいただくことをお勧めいたします。

※締切後はシステムが自動的に終了いたします。以降の登録・修正・削除はできません。

演題登録方法に関するお問合せ先

第34回日本心臓核医学会総会・学術大会 運営事務局

株式会社ビジテック

​〒500-8262 岐阜県岐阜市茜部本郷1-46-8

Tel:058-257-2727.      FAX:050-3588-8936

E-mail:jsnc2025@visitech.co.jp

事務局

岐阜ハートセンター

​〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南4丁目14−4

運営事務局

株式会社ビジテック

​〒500-8262 岐阜県岐阜市茜部本郷1-46-8

Tel:058-257-2727.      FAX:050-3588-8936

E-mail:jsnc2025@visitech.co.jp

bottom of page